いつもありがとうございます。塾長の森です。
今回は、保護者向けの解説動画になります。
特に小学校低学年は、自分で動画を見ても分かりにくいこともあると思います。
そこで、今後は保護者の方向けの解説動画を充実させていく予定です。
リクエスト等ございましたら、お気軽にお知らせください。
2021年09月28日 19:47:24
/ Youtubeチャンネル
Youtube動画アップ情報いつもありがとうございます。塾長の森です。 今回は、保護者向けの解説動画になります。 特に小学校低学年は、自分で動画を見ても分かりにくいこともあると思います。 そこで、今後は保護者の方向けの解説動画を充実させていく予定です。 リクエスト等ございましたら、お気軽にお知らせください。 教わったことを忠実にやるいつもありがとうございます。塾長の森です。 「守破離」という言葉をご存じでしょうか? 「守破離」とは、デジタル大辞泉によると ————————————– 「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。 「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。 「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。 ————————————– という意味だそうです。 大切なことは、「守」→「破」→「離」というステップを順に踏むということです。 「守」が出来ていないのに、「破」はできません。 勉強も同じです。まずは、「守」、教えを忠実に守ることが成長の土台になります。 現に、私が国語を指導しているこの中でも、教わったことを忠実にやる子は、あっという間に成績があがります。 例えば、7月ごろから指導を始めた中3生の模試の成績をみると、 7月テスト 偏差値54 8月テスト 偏差値65 と大幅にアップしました。これは間違いなく、教わったことを着実にやった結果です。 やはり、そういう習慣を小さいころから身に付けさせることが重要だと言えるでしょう。 森大塾では、無料体験を実施中です。無料体験は授業時間以外でも受講可能です。 |
|