いつもありがとうございます。森大塾の森です。
明日から10月、消費税が10パーセントになりますね。
森大塾でも、増税に合わせて、料金改定をさせていただきます。
増税は、家計にとっては厳しいですが、、、、
割合の勉強をする良い機会でもあります。
10%は計算しやすいので、小学校低学年でも出来ると思います。
是非買い物に一緒に行って、暗算トレーニングをしてみましょう!
2019年09月30日 15:41:19
/ ブログ
消費税増税から学ぶいつもありがとうございます。森大塾の森です。 明日から10月、消費税が10パーセントになりますね。 森大塾でも、増税に合わせて、料金改定をさせていただきます。
増税は、家計にとっては厳しいですが、、、、 割合の勉強をする良い機会でもあります。
10%は計算しやすいので、小学校低学年でも出来ると思います。 是非買い物に一緒に行って、暗算トレーニングをしてみましょう!
2019年09月24日 20:48:14
/ 共愛学園小
共愛学園小第1回入試終了。いつもありがとうございます。 塾長の森です。 先日共愛小の第1回入試結果が発表されました。 今回森大塾からは17名の合格者がでました。 合格されたみなさんおめでとうございます。 また、新たな目標に向かっていっしょに頑張っていきましょう!!
今回改めて感じたことは 「準備がすべて」 ということ。
来年、受験を検討されている方は、本番まであと1年です。 焦る必要ありませんが、今のうちからコツコツ準備をしていきましょう。 来年受験される方の入塾も、もちろんウェルカムです。お気軽にお問合せください☆
2019年09月09日 21:39:42
/ 論理力養成講座
スピーチ練習
いつもありがとうございます。塾長の森です。 先日の論理力養成講座では、スピーチの練習を行いました。
近年、筆記試験で学力を測るだけでなく、プレゼンテーションや面接などを課して、コミュニケーション力を測り、またそれを筆記試験と同レベルで重要視する学校も増えてきましたので、今のうちからしっかり身に付けたいですね!もちろん大人になれば、さらにその重要性は増しますしね。
また、スピーチすることも大切ですが、「聞き方」もとても大切です。 「聞き方で人生は大きく変わる」といっても過言ではありません。 今回は、その点も重視して授業を行いました。 塾で初めてスピーチをする子もいましたが、各自今自分で出来ることを精一杯やってくれたと思います。 今回の授業をうけて、次回の授業ではどう成長するのか、今から楽しみです。
量をこなすから定着するんですいつもありがとうございます。 塾長の森です。 塾では、一人一人宿題の量を調整しています。 子どもによって(保護者によって)、 塾に求めることや進学の目標や意欲、また学校や他の習い事との兼ね合いによって、量を調整しているわけですが、 一つ言えることは、 「量をやっている(やれている)子ほど、学習内容の定着ができている」 ということ。 逆に、量をやっていない(やれていない)子は、 「授業で教わった時点ではわかっていても、量をこなしていないのでなかなか定着できない。定着したと思っても少し時間がたてば忘れる」 というのが現実です。 よっぽど、人並み以上に高い記憶力を持っている天才でないかぎり、量をこなさなければ、成績は伸びにくいと思います。 その一方で、「量をこなす」ことは、天才でなくても、だれでもできることであって、 量をこなしさえすれば、だれでもある程度のレベルにはなれるはずです(努力できることも能力のひとつとは言いますが)。
これは、勉強以外のことでも同じですよね? スポーツでも、いくらセンスがあったって、練習量が少なければ一流にはなれないでしょう。
ぜひこの機会に、「適切な量をこなせているのか」チェックをしてみてください。
森大塾では、無料体験を実施中です。無料体験は授業時間以外でも受講可能です。 |
|